築年数が経っている実家を相続したけど、リフォームするか売却かで迷っていませんか?

築年数の経った家のリフォームは、今と昔では家に関しての法律が違うため、補強や補修工事に1,500万円以上必要と言われています。

もし、実家の売却を検討していて

「田舎の土地だから売るのは無理かな・・・・」
「築年数かなり経っていてガタが来てるから売れないかな・・・・」

なんて思うかもしれませんが、それは査定をしてみないと分かりません。

もし相続放棄をする場合、相続を知ってから3ヶ月以内に手続きが必要なので、判断は早めに行う必要があります。

今はいいかなと思っていても、誰も住んでいない家の劣化は残念ながら防ぐことができません

このまま実家を放置し、人が住めない状態の家「特定空き家」に認定されると、固定資産税は一気に6倍に!

家の維持費が年間約40万円程度必要になるため、維持費と固定資産税を合わせると、約100万円の支払いを毎年相続人のあなたが支払うことになるのです。

自宅を相続するか・しないかの検討材料として、家の査定だけはやっておきましょう。

→ いますぐ家の査定額を調べる

相続放棄は3ヶ月以内

相続は「単純認証」「限定認証」「相続放棄」この3つが選択肢となります。

  • 単純認証:負債も含めた全ての財産を相続
  • 限定承認:負債は相続しない
  • 相続放棄:全ての財産を相続しない

どれかを選ぶとしても、相続する資産の「負債額が大きいのか」「利益があるのか」は全ての資産価値が分からないと決めることができませんよね。

ここで問題なのが、資産を相続放棄する場合、期限があることです。

相続すると分かってから、3ヶ月以内に相続放棄の手続きを行わない場合、全ての資産を引き継ぐことになります。

もちろん故人が残した借金もです。

3ヶ月経過した後にやっぱり相続放棄をしたいと思った場合、専門の方にお願いするようになりますが、それでも認められない場合が多いそうです。

そうならないように、資産が一番大きい家の査定は早めにしましょう。

→家の価値を調べる

築年数が経った家の査定で一番やってはいけないこと

実家の査定をしようと思った時に一番やってはいけないことは、近くだからと地元の不動産会社1社だけに査定をお願いすることです。

不動産会社には、「得意な物件」や「得意な地域」というものがあります。

そのため、必ず不動産を売却するときは「査定額を比較して最高値を知る」ということが大切なのです。

今はスマホからでも、大手の不動産会社に一括査定を無料でできるところもあります。

田舎だから近くに不動産会社がなかったり、実家が離れているから不動産屋さん巡りもできない方にもおすすめです。

さらに
「田舎の土地だから売れない」
「ボロ屋だし売れない」

と思い込んでいるかもしれませんが、調べてみないと家の価値はわかりません。
もちろん査定は無料でできるので、相続放棄をするかの判断材料として使ってみてください。

売却は査定額に納得したらでOKです。

信頼ある身内であっても高額なお金が関わる査定などは全て自分でするようにしましょう。

親族に査定をお願いしていて、聞いていた金額と本当の査定額が相違していたり、家の解体費用などで資産がほぼ残らないと嘘をつかれ、相続分がほぼなかったなども相続問題ではよくあります。

家の査定は必ず自分で調べてください。