税額は具体的に早く把握したほうが安心です

 

相続税に関して知識がないまま、遺産相続をする事になり困っていませんか?

「相続税ってどれくらいかかるのか不安」という場合には、相続税の基本的な仕組みを理解することも大事なんですが、それよりも重要なのは相続の対象すべての合計額です。

特に不動産は、金額が大きな割には価値がわかりにくかったりします。

相続税を把握する場合には、まず大きなものから把握しておきましょう。

1分程度の入力で、不動産の査定をしてくれるサービスがありますので、まずは最初のステップとして不動産の価値を把握してみてください。

アフィリリンク

相続金額が見えてくると控除額も見えてきます

まず、相続税には「基礎控除額」があり、相続する財産が一定の金額を超えると相続税がかかります。

基礎控除額の基本的な計算方法は下記。
「3,000万円+600万円×相続人数=基礎控除額」

少し具体的に例をあげると、

[su_box title=”夫が亡くなったケースを想定した場合” box_color=”#113c9c”]

・妻+子ども2人で相続(相続人:3人)
資産が4,800万円以上で相続税がかかる

・妻+子ども1人で相続(相続人:2人)
資産が4,200万円以上で相続税がかかる

・妻のみで相続(相続人:1人)
資産が3,600万円以上で相続税がかかる
※ただし、「配偶者の税額の軽減」制度があるため、配偶者は相続税の軽減があります。

[/su_box]

のようになります。

遺産の総額は現金だけではなく、
・現金
・株式
・不動産
など、さまざまなものが対象です。

では基礎控除額を超えているかを知るには、どうしたらいいのでしょうか?

その計算方法をお伝えします。

相続税の計算方法

相続税を出すには、相続する遺産の総額を把握しておくことが必要です。

総額が分かった上での計算方法となりますが、
仮に相続する資産の総額が1億円だったとします。

計算式はこちら
1億円−基礎控除額=相続税

例:【妻+子ども2人で相続】
1億円−4,800万円(基礎控除額)=5,200万円
5,200万円が相続税の対象となります。
※分配方法などで、異なることもあります

この相続税の計算では、資産総額がいくらかを事前に調べておくと全ての計算がスムーズに進みます。

資産の総額を知るには
まずやることは、不動産の資産価値を知ることです。

不動産は「不動産評価」というものが必要になり、これは自分たちで算出することはできません。

専門の不動産鑑定士にお願いすると、不動産改定書を発行してもらうことは可能ですが、数十万円の鑑定代はかかります…..。

なるべく支払いは抑えたいものですよね。

費用を支払って鑑定をしてもらうより、不動産会社の無料査定で代用している人が多いのは事実です。

不動産査定と不動産評価額を知る方法

不動産査定とは、不動産会社に自宅の査定を行ってもらうことです。

ここで注意したいポイントが、

1つの不動産会社で査定を行うのではなく、複数の不動産会社で査定を行うようにしましょう。

1つの不動産会社での査定だと、本来の不動産価値が正しいものかの判断材料が少なく、損をする可能性があるからです。

実際に不動産査定で500万円以上差が出ています。

そこで使っていただきたいのが、このサイトです。

このサイトでは、1回情報を登録すると最大6社の不動産会社から査定結果の連絡があるため、簡単に不動産の価値を知ることができます。

▶︎自宅の査定を行う◀︎

査定を行ったら、その査定金額を元に不動産評価額の計算を行いましょう。

不動産の評価額の計算方法は、不動産査定額の80%となるので

査定額×0.8=評価額

これで不動産の評価額を知ることができます。

今回は相続税を調べる方法をお伝えしてきましたが、もし相続を放棄する場合でも
資産は調べておくことをお勧めします。

▶︎不動産を査定する◀︎